株式会社唯我興業

宮城県の鉄骨・足場鳶工事、重量・軽量鉄骨工事は株式会社唯我興業/石巻市

  • HOME
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 対応業務
    • 施工実績
  • 求人募集
    • 募集要項
    • 業界の雑学
    • 先輩の声
  • インフォメーション
    • ブログ
    • お問い合わせ
求人募集
HOME > 求人募集 > 業界の雑学

業界の雑学

  • とび(鳶)職とは

    とび(鳶)職とは

    昔から「建設はとびに始まり、とびに終わる」と言われ、高所を自在に動き回れることから「現場の華」と言われることも。

    とび職人は、真っ先に工事現場に入り、仮囲い(工事現場の柵)を組み、タワークレーンを設置して建物の基礎となる鉄骨を建て、高所でも他の工事者が安全に工事出来る様、足場を設置し、作業場所をつくるのも、とび職の仕事。

    だからこそ、とび職人がいなければ工事は出来ず、とび職の仕事が適切に完了しなければ、その先の工程が進まない。それゆえ「とびに始まり、とびに終わる」と言われてます。

    とび職人が手がけた仕事は、裏方作業なので目に見える部分には残りませんが、建造物として形に残り、下から見上げた時の達成感と満足感を得られます。

  • とび職に必要な物は

    とび職に必要な物は

    とび職人に求められるものは、根性と体力、そして高所での作業が多いので、集中力と判断力。

    そもそも高所作業が多い為、高所が苦手でない事。ただし、これは慣れの要素も大きく、極端な恐怖症でない限りはやりながら克服できます。

    あとは、業務に応じて必要な資格は資格取得支援しているので入社後でも大丈夫です。

  • とび(鳶)職にも色々ある

    とび(鳶)職にも色々ある

    鉄骨鳶・・・マンションやビルを建設している際に目にするような、壁などが出来ていない状態で、鉄骨とボルトを使い建物の基盤となる骨組み部分を組み上げる鳶。

    足場鳶・・・主に一般的な住宅やマンションなどの外壁工事の際に使われる足場を、組んだり作業終了後に足場を解体する。

    重量鳶・・・何tもあるような大型機械や工作物などを取り扱い、建物内の指定された位置に取り付ける作業を行う。

    橋梁鳶・・・橋や高速道路等に関係する高所作業を行う。

  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • ブログ
pagetoop

株式会社唯我興業
〒986-0021 宮城県石巻市緑町1-5-6

対応業務

施工実績

ブログ

お問い合わせ

募集要項

業界の雑学

先輩の声

会社概要

表示:モバイル|パソコン